構築とかわかりにくかったのでまとめただけ。転んだら泣いてください。
サイト
Scala
Index of /gnu/windows/emacs か NTemacs
Apache Ant
ProGuard
simple-build-tool
object版create_project
準備
1:
ScalaのサイトからIzPack Installerをダウンロードして指示通りインスコ。インストーラ版だとPATHも勝手に追加してくれるので楽。
2:
最新のemacsを持ってくる。
「scala/misc/scala-tool-support/emacs」のファイルを「.emacs.d/scala-mode」に置く
C:\Users\***\AppData\Roaming\.emacs.dにinit.elを作成
以下内容
;; Set default fonts and fonts for Japaense (cond (window-system (set-default-font "Courier New-10") ;; Japanese(japanese-jisx0208)font (set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'japanese-jisx0208 (font-spec :family "Meiryo" :size 12) ;;'("Meiryo" . "unicode-bmp") ) ) ) ;; Set scala-mode (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/scala-mode") (require 'scala-mode-auto)起動はbin以下の「runemacs.exe」でおkみたい。
cuiでは「emacs -nw」みたい。
使い方とかよく分からないので追々。
3:
Apache AntからWindowsバイナリをダウンロード解凍後、適宜場所へ。 そのあと環境変数のPATHに「apache-ant/bin」がある場所を追加。
端末から「ant -version」でPATH通っているか確認。
4:
ProGuardをダウンロード解凍後適宜場所へ。そのあと環境変数に
PROGUARD_HOMEを新規追加。
PATHに「%PROGUARD_HOME%\bin」を追加
「proguard」を端末内で実行確認。
5:
端末内で「sbaz install scala-android」を実行しscala-androidをインスコ。
このままではscala自体がエラーで起動しないので。
こちらで2.8.1用にビルドした物を用意したので、自己責任でscala-android.7zをダウンロード解凍後
「scala/lib」以下に置けばおk
※いつダウンロードリンクが切れるか分かりません(笑
6:
simple-build-toolをダウンロード解凍後適宜場所へ。
「sbt-launch-*」を「sbt-launch.jar」へリネーム
@echo off java -Xmx512M -jar "%~dp0/sbt-launch.jar" %*そのあと環境変数のPATHにsimple-build-toolがある場所を追加。
ANDROID_SDK_HOMEという名前でandroid-sdkのある場所を追加。
端末内で「sbt」でPATHが通っているか確認。
7:
simple-build-toolと同じところにcreate_project.scalaを保存
create_project.scalaを修正
7:
simple-build-toolと同じところにcreate_project.scalaを保存
create_project.scalaを修正
create_project.scala:13 -- val e = args.elements ++ /**val e = args.elements**/ ++ val e = args.iterator修正版:create_project.7z
※こっちもいつダウンロードリンクが切れるか分かりません(笑
あとScala触ったことないのでちゃんと動くかすら分かりません(汗
あとScala触ったことないのでちゃんと動くかすら分かりません(汗
実際に使ってみる
1: プロジェクトの作成
任意のフォルダにsimple-build-toolディレクトリにある「create_project.scala」をコピーする。
PS> scalac create_project.scala
PS> scala -cp . CreateProject HelloProject scalatohoku.example.hello --platform android-8 --scala-version 2.8.1 --activity HelloActivity
PS> cd HelloProject
PS> sbt update package-debug
2: コンパイル(apk化) → ぶち当たった壁を参照
HelloProject下で
PS> sbt
sbt> compile
sbt> install-emulator
または
sbt> install-device
インストール出来ません
ぶち当たった壁
1:Issue 150: sbt.Process apply splits path to command having spaces
android-sdkのpathにスペースが入るとだめな見たい。なので別位置に置きましょう。
結構これに時間とられた(汗
2: sbt> install-emulator(install-device)しても動かない
device名が文字化けしているのか端末へのインストールがうまくいかない。
「target/scala_2.8.1」にapkできてるのでそれをインストールして対処。
参考
Android SDK for Scala | ブログ.武田ソフト.jp
Scala + Androidをsbt(Simple Build Tool) とEclipseを併用して開発
EmacsでつくるScala開発環境 前編(scala-mode)
1: プロジェクトの作成
任意のフォルダにsimple-build-toolディレクトリにある「create_project.scala」をコピーする。
PS> scalac create_project.scala
PS> scala -cp . CreateProject HelloProject scalatohoku.example.hello --platform android-8 --scala-version 2.8.1 --activity HelloActivity
PS> cd HelloProject
PS> sbt update package-debug
2: コンパイル(apk化) → ぶち当たった壁を参照
HelloProject下で
PS> sbt
sbt> compile
sbt> install-emulator
または
sbt> install-device
インストール出来ません
ぶち当たった壁
1:Issue 150: sbt.Process apply splits path to command having spaces
android-sdkのpathにスペースが入るとだめな見たい。なので別位置に置きましょう。
結構これに時間とられた(汗
2: sbt> install-emulator(install-device)しても動かない
device名が文字化けしているのか端末へのインストールがうまくいかない。
「target/scala_2.8.1」にapkできてるのでそれをインストールして対処。
参考
Android SDK for Scala | ブログ.武田ソフト.jp
Scala + Androidをsbt(Simple Build Tool) とEclipseを併用して開発
EmacsでつくるScala開発環境 前編(scala-mode)
0 コメント:
Post a Comment